高山流拱辰館 金沢連絡所
石川の地に金沢連絡所
私たち海軍高山流白兵抜刀術「拱辰館・金沢連絡所」は、水雷長及び主計長以下の精鋭部隊・・・数名で運営しております。
戸山流を研究し、巡り会った高山流
私達は道場主(高山流拱辰館水雷長)のもと、石川県金沢の地で戸山流を軸に抜刀術の修練を行っています。世の中では、座り居合いや外国人をターゲットとした演舞居合いが流行り、「戸山流の基は軍隊の教材であるから歴史が浅く、戸山流だけでは居合いをやっていると言うには恥ずかしい」とまで言われてきました。
しかし私達は、帯刀したまま着座する居合いや、「型」と「試し斬り」とで刀の軌道や身体の姿勢等が変わる居合いには納得できず、諸々の文献等を研究し「斬れる戸山流」を目指し活動しています。
そんな中、他県の戸山流との交流も行おうと思い中津川へ出向いたところ、たまたま松原先生と出会い、高山流や戸山流との関わり合いを知ることとなりました。
今ではインターネット等で様々な情報を知ることができますが、当時の将校と軍属の関係で歴史の表舞台から消されていた高山流にある種の魅力を感じ、また当時の経緯を知ることで戸山流をより昇華できるのではと、松原先生の指導を頂戴し今日に至っています。
居合道と抜刀術
そもそも「居合」とは文献によると、そこに居て(座って)合うという意味で、戸山流は「立ち居合」と呼ばれる場合があります。それだと、立っているの?座っているの?と変な感じがしますね。単純に反対語の「立合い」で良いような気もしますが、現在では「立合人」や「さぁ〜て御立合い!」のように、ちょっと勝負事とは違う意味を持ってしまっています。ただ、侍同士での神事を起源とする相撲の世界では「立合い」という言葉が今だに使われていますので、「立ち居合」を「立合い」と呼ぶのは不正解という訳でもないようです。
そうかといって「私どもは戸山流立合道です!」と言うと正直格好が悪いので、ここは「戸山流抜刀術」と言わせていただきます。ちなみに「抜刀道」は中村泰三郎先生が提唱された武道です。